- #91 85歳未満の障害者に適用される相続税の『障害者控除』 『障害者控除』とはどのような制度なのか? 相続人の中に85歳未満の障害者がいるときには、その相続人にかかる相続税額から一定額を控除することができる『障害者控除』という制度があります 障害者控除は、財産を引き継いだ障害者に […]
- #90 株式の相続手続においての注意点 相続財産に株式が含まれているとき、相続手続はどのように進めていけばよいでしょうか? 遺産分割協議が調うまでは、株式は『準共有』という状態になり、株主としての権利行使に制限が生じます 場合によっては会社の経営に悪影響を与え […]
- #89 未登記物件のデメリットと登記の手順 土地や建物を相続したら登記名義を故人から相続人に変更する必要があります ところがいざ手続しようとしたらそもそも未登記不動産であることが判明した、というケースがあります それでは未登記物件を相続した場合にどうすればよいでし […]
- #88 未成年者が相続人に含まれる場合、遺産分割協議はどうすればよい? 相続が発生したとき、遺言書がなければ相続人全員で遺産分割協議を行うことになります 遺産産分割協議では、財産をどのように分けるかを相続人全員で話し合うわけですが、 相続人のなかに未成年者がいる場合、『特別代理人』と呼ばれる […]
- #87 相続不動産を売却する際に受けられる特例 被相続人が住んでいた家屋を売却するとき、その売却価格から、購入時の価格や仲介手数料などを差し引いた利益(譲渡所得)に対して、所得税と住民税が課税されます 今回は、被相続人の家屋を売却する際に知っておきたい控除と、相続時の […]
- 数字でみる相続 「60.1%」 国土交通省が発表した2020年の基準地価(7月1日時点)では、全国2万カ所の調査地点のうち、 上昇地点数は21.4%にとどまったのに対して、下落地点数の割合が60.1%となり、2015年以来5年ぶりに6割を超えました & […]
- #86 民事信託を活用した財産承継 民事信託とは、簡単にいうと、自身が財産の所有権を持ったまま、その管理や処分を信頼できる家族等に任せる制度です 生前に財産承継の形を作ることができる民事信託は、相続対策の手段の一つとして選ばれるようになってきました 最近で […]
- #84 相続不動産を売却する際に受けられる特例 「両親が昔購入した別荘を相続したが、遠方で行く機会もなく管理も大変なので売却したい」、 「自分はマンションを購入して住んでおり、相続した実家は地方で住むこともないので手放したい」、 といったように、相続した不動産を相続後 […]
- 数字で見る相続 「21万5320件」 21万5320件とは、2018年における『相続の放棄の申述の受理』の件数です(司法統計年報『家事審判・調停事件の事件別新受件数』) 相続放棄の件数は年々増加しており、2005年と比較するとおよそ1.4倍とな […]
- #83 不動産の相続登記 必要書類について 相続した財産のなかに不動産があったら、相続登記の手続が必要です 万が一、第三者が不当に不動産にかかる権利を主張したような場合でも、登記がきちんとなされていれば正当な権利を主張することで保護されます 不動産の […]