相談予約専用ダイヤル
0120-70-9850
電話受付時間9:00〜17:00
お問い合わせ

過去の相談内容

「息子の嫁」に遺産をあげたい場合の4つの対策

介護が必要になったとき、誰にお願いすることになるでしょう。

想定されるのは、配偶者、息子、娘のほかに「息子の嫁」です。なかには実子よりも役に立ち、献身的に面倒を見てくれるお嫁さんもいるでしょう。

そんな息子の嫁に遺産をあげたいと思ったら、何かしらのアクションが必要です。

配偶者と子供がいる場合、法定相続分は配偶者と子供が1/2ずつとなります。

つまり、子供の配偶者(息子の嫁、娘の婿)には相続権がありません。

たとえ息子の嫁が家業を手伝ったり、身の回りの世話をしてくれたり、いろいろ役に立っている存在でも(あるいはその逆でも)、相続までに何のアクションも取らないと、一切遺産が渡りません。

では、息子の嫁にも遺産を残したいときはどうすればいいのでしょう。

考えられる対策は4つあります。

1.遺言による遺贈

遺言を作成し、たとえば「長男の嫁・○○に△△を遺贈する」という旨を記しておくことです。なかでも公正証書遺言で記しておくと信頼性が高く、遺言内容が実現する確率が高まるでしょう。

2.息子の嫁と養子縁組する

養子縁組をすることで、民法上では息子の嫁と親子関係になります。すると、法定相続人のひとりになり、遺産が渡るようになります。
ただし、息子夫婦が離婚した場合、離婚手続きとは別に、養子縁組解消の手続きを取る必要があります。そうしないと、離婚しても親子関係は継続し、相続権が残ったままになります。この状態で相続が発生すると、高確率でトラブルになるでしょう。

3.生命保険の受取人にする

生命保険金の受取人を息子の嫁にしておくと、感謝の気持ちがスムーズにかたちとなるでしょう。
ただし、息子の嫁は法定相続人ではないので、「500万円×法定相続人の人数」という「死亡保険金非課税枠」が適用されません。

4.生前贈与する

息子の嫁に、ダイレクトに生前贈与することで、遺産が渡るようになります。金額によっては贈与税がかかる場合がありますが、相続しない息子の嫁への贈与は、死亡前3年以内の相続財産に加算されません。

ただし、息子の嫁が、遺言で遺贈により財産を取得したり、養子縁組で法定相続人となり、結果的に相続もしくは遺贈により財産を取得すれば、相続開始前3年以内の加算の対象となります。これは相続3年以内加算されるのは、相続(遺贈)により財産を取得した人に限られるからです。

このように、息子の嫁にも遺産をあげたい場合、何かしらの対策が不可欠です。

相続・贈与について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

当事務所の相続の専門家がしっかり最後までサポートします!

当事務所が相続手続をワンストップサポート

相続手続の無料相談実施中!相続の専門家が対応します!

相続手続や遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せください。

相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0120-70-9850になります。

営業時間:9:00~17:00

無料相談について詳しくはこちら>>

事務所紹介について詳しくはこちら>>

当事務所が選ばれる理由について詳しくはこちら>>

この記事を書いた人
デフォルト執筆者画像
いわみ会計事務所 代表 岩見 文吾
保有資格 税理士・公認会計士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(CFP)
専門分野 相続・会計
経歴 いわみ会計事務所の代表を勤める。大手監査法人での勤務を経て、 2013年にいわみ会計事務所を開業。会計監査業務のみならず、相続に 関しても年間200件近くの相談に対応するベテラン。その他、相続に関 する多数のセミナー講師も引き受けている。