相談予約専用ダイヤル
0120-70-9850
電話受付時間9:00〜17:00
お問い合わせ

生前対策プレミアムサポート

こんな方に生前対策プレミアムサポート
がおすすめです!

事前にしっかり準備しておけばよかった・・・

お客様にこのような後悔はしてほしくありません。

そのため当事務所では、遺言作成の代行ではなく、生前対策コンサルティングサポートをご用意しました。

このサポートでは、お客様が後悔しないで済むよう、最適な生前対策をご提案いたします。

生前対策プレミアムサポート

お客様の生前の相続手続きに関する問題や課題を解決し、お客様の希望を実現するため、最適な生前手続き(遺言、贈与、保険など)をご提案させていただくサポートです。

生前対策のメリット・デメリット

 手続き メリット デメリット
何もしない 費用がかからない 問題が起こるリスクがある
遺言 遺言をのこしたい人の希望を実現できる 名義が変わるわけではないので記載通りの相続になるとは限らない
生前贈与 贈与税が課税されることなく、不動産の名義変更をすることができる。 贈与した年の翌年3月までに申告が必要となる。詐害行為のリスクが高くなる。
暦年贈与 一括で贈与を行うよりも相続税を節税できる。 分割回数を増やすために期間が必要である。
親族間売買 売却益が見込めるため、生活費や資産活用に充てることができる。また、生命保険の活用等も検討でき、次の代に財産を渡せる。 最低価格でも売買金額が高額となってしまう。譲渡所得税の課税対象となる。詐害行為のリスクがある。
生命保険の活用 相続税課税対象額になる財産を大幅に減らすことができる。贈与税も課税されない。 現金でなければ保険に変えることができないため、不動産しかない場合は適用が難しい。

サポート内容

相続税の申告がない場合 相続税の申告がある場合

①生前対策:全体の検討・打ち合わせ
②財産調査
 *路線価格の平米単価又は倍率の確認
 *不動産取得税・登録免許税の算出
 *不動産評価証明書・登記事項証明書の取得
③生前対策の提案
 *財産目録及び提案書の作成
④遺言書の作成(必要な場合)
⑤不動産贈与登記申請(必要な場合)
⑥手続き全般に関する総合サポート料
 *推定相続人の確認等(戸籍代理収集)

①生前対策:全体の検討・打ち合わせ
②財産調査
 *路線価格の平米単価又は倍率の確認
 *不動産取得税・登録免許税の算出
*不動産評価証明書・登記事項証明書の取得
③相続税シュミレーション
④生前対策の提案

 *財産目録及び提案書の作成
⑤遺言書の作成(必要な場合)
⑥不動産贈与登記申請(必要な場合)
⑦手続き全般に関する総合サポート料
*推定相続人の確認等(戸籍代理収集)

※一部提携先の司法書士をご紹介させていただく業務がございます。

生前対策プレミアムサポートは当事務所にお任せください!

家業、家屋、土地・田畑や先祖のお墓の管理や相続のこと相続税節税のために今からできる節税対策など、将来に備えて準備すべきことが沢山あります。

ご家庭事情により財産の種類や、遺産分割のご希望、適用できる相続税控除は異なります。

まずは何から整理をして、何をすればよいのかを専門家が一括アドバイスサポートを行います。

相続税対策・生前対策を考える場合の3つのポイント

相続税はどのくらいかかりそうですか?

まずは相続税がどのくらいかかるかを把握した上で最適な相続税対策・生前対策を考えていきます。

あなたの財産は不動産と預貯金どちらが多いですか?

不動産が多い方、預貯金が多い方など、それぞれ最適な対策がちがいます!

下の世代の相続対策を考える必要はありませんか?

状況によって、相続税の減額控除が使える場合と使えない場合があります。

サポート料金

相続財産の価額 費用
6000万円未満 330000円
6000万円~1億2000万円未満 財産額の0.55%
1億2000万円~2億円未満

財産額の0.44%+132000円

2億円~ 要見積もり

 

この記事を書いた人
デフォルト執筆者画像
いわみ会計事務所 代表 岩見 文吾
保有資格 税理士・公認会計士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(CFP)
専門分野 相続・会計
経歴 いわみ会計事務所の代表を勤める。大手監査法人での勤務を経て、 2013年にいわみ会計事務所を開業。会計監査業務のみならず、相続に 関しても年間200件近くの相談に対応するベテラン。その他、相続に関 する多数のセミナー講師も引き受けている。